「保育士としてフルタイムで働くのはきついの?」
「子育てしながら保育士としてフルタイムで働くことはできるの?」
「子どもを産んだ後の保育士のキャリアを知りたい」
このように保育士としてフルタイムで働くことに対して疑問を持っている人に向けた記事になります。
- 子育てをしながら保育士でフルタイムを働くことについて
- 子育てをしながらフルタイムで働く方法
- 保育士が活かせる転職先
子育てしながら保育士でフルタイム働くのはきつい?
保育士としてフルタイムで働きながら子どもを育てるのかが心配になることがあるでしょう。
保育士現場では、子育てをしながらフルタイムで働くのは厳しいという声があるのは事実です。
一方、保育士としてフルタイムで働きながら子育てをしている方もいらっしゃるので、工夫次第で両立することも可能です。
私自身も子どもを産んだ後に、保育士としてフルタイムで働いていました。
体力的にも精神的にもつらい場面もありましたが、子育てをしながら保育士としてフルタイムで働くことはできました。
フルタイムで働いても保育士と子育てを両立させる方法
私自身も子育てをしながらフルタイムで保育士の仕事をしていました。
実体験をもとにフルタイムで働いても保育士と子育てを両立させる方法をお伝えします。
職場の理解を得る
子育てをしながらフルタイムで働くには、職場の理解を得ることは必須です。
職場の理解なしでは、子育てとフルタイムでの仕事は両立は難しいでしょう。
子どもが急な熱を出した時などに、休みや早退を希望する時もあるため、臨機応変に対応してくれる職場や理解のある職場である必要があります。
子育て中の保育士が多い保育園で働く
職場の理解を得ることに近いですが、子育て中の保育士が多い保育園で働くことで、フルタイムでも働きやすくなります。
子育て中の保育士が職場だと、急な休みや早退は良くあることだと共通認識があり、仮にそういった場面になった時には、お互いを助け合うような雰囲気であることが多いです。
子育て中の保育士が多い保育園だと、産休や育休の制度も充実している可能性も高いです。
周囲を頼る
子育てをしながら保育士としてフルタイムで働くためには、周囲を頼ることが非常に重要です。
私自身も子育てをしながら保育士としてフルタイムで働いていた頃は、両親や親戚を頼っていました。
子どもが体調不良になった時のお迎えなど急な対応だけでなく、子供たちが幼稚園や学校から帰ってきた後のお世話もしてもらっていた時期があります。
両親や親戚を頼ることはいけないことでないので、頼れる人が近くにいるのであれば、お願いすることをおすすめします。
福祉施設や制度を頼る
両親や親戚、友人など頼れる人が周囲に誰もいないという保育士さんもいるでしょう。
そういった場合は、自宅に近い保育園に子どもを預けるなど福祉施設を利用したり、ベビーシッターを利用することで費用の補助を受けられる国の制度などに目を向けたりするとよいかもしれません。
働いている保育園によっては、福利厚生として、ベビーシッターなどのサービス料金を割引で受けられることもあります。
保育士でフルタイム以外の働き方
工夫次第で、子育てしながら保育士としてフルタイムで働けることはわかったけど、フルタイムはやっぱりきついという方も中にはいらっしゃいます。
そういった方が、フルタイム以外で保育士を続けるためにはどのような方法があるのかをご紹介します。
- パートタイム: フルタイムではなく、週に一定の時間だけ働くことができます。
これにより、保育の仕事と家庭や他の興味や責任を両立させることができます。 - 臨時でシフトに入る: 他の保育士が休暇を取るときや病気で休むときに代わりに勤務する臨時の代理人として働くことができます。
これは柔軟性があり、自分のスケジュールに合わせて働くことができる場合があります。 - 自宅保育: 自宅で子供たちを保育することも選択肢の一つです。
これには居住地の規制や許可が必要な場合がありますが、自分の家で働くことで自分のスケジュールを柔軟に管理することができます。 - 保育関連のフリーランスやコンサルタント: 保育の専門知識を活かして、フリーランスとして働くことも考えられます。
例えば、保育プログラムの開発や研修、保育に関連する執筆活動などがあります。 - ボランティア活動: 保育の仕事に興味があるが、給与を求めない場合はボランティアとして活動することもできます。
地域の保育施設や団体でのボランティア活動は、貴重な経験を積むことができます。
保育士でフルタイム以外の働き方のメリット・デメリット
保育士でフルタイム以外の働き方があることを紹介しました。
それぞれのメリットとデメリットもあわせておさえておきましょう。
メリット
- 柔軟性: フルタイムではない働き方を選択することで、自分のスケジュールを柔軟に管理することができます。
これにより、家庭や他の興味や責任とのバランスを取りやすくなります。 - ストレスの軽減: フルタイムの仕事に比べて、働く時間や負担が少ないため、ストレスが軽減されることがあります。
これにより、メンタルヘルスを保つことができます。 - 生活の質の向上: フルタイム以外の働き方を選択することで、余暇の時間が増え、家族や趣味に充てることができます。
これにより、生活の質が向上することがあります。
デメリット
- 経済的な制約: フルタイムではない働き方を選択すると、収入が減少する可能性があります。
これにより、経済的な制約を受けることがあります。 - キャリアの発展の制約: フルタイムで働く場合に比べて、キャリアの発展が制約されることがあります。
特定の職位やプロジェクトに関わる機会を逃す可能性があります。 - 社会的な影響: フルタイム以外の働き方を選択することで、職場での社会的なつながりやネットワークが制限されることがあります。
これにより、情報や機会にアクセスする機会が減少する可能性があります。
以上のメリットとデメリットを考慮して、自分にとって最適な働き方を選択することが重要です。
保育士がフルタイムで働くことに関するよくある質問
保育士がフルタイムで働くことに関してのよくある質問を集めました。
子育てをしながらフルタイムで働きたい人は必ず疑問点を解消しておきましょう。
子育てしながら保育士としてフルタイムで働くのは実際どう?
一緒に働く園長先生や経営者の考え方によって待遇が違ってきます。
家庭をもってしまったら自分だけの体でなくなってしまうので、休があってもなかなか現場の立場としてはとれないのも事実です。
このことを理解してくれる職場であればフルタイムであっても働き続けることは可能です。
フルタイムの保育士は現実的に何歳くらいまで働けますか?
みなさん、定年退職まで働いていることが多いです。
私立保育園の場合は、一度退職した後でも現場復帰して、60歳過ぎまで働くことができます。
もちろん個人によって体力の差はありますので、無理のないよう働きましょう。
まとめ
本記事では、子育てをしながら保育士としてフルタイムで働くことはきついのか?という疑問に対する解説させていただきました。
私自身も子育てをしながらフルタイムで保育士として働いており、周りに頼りながら仕事を続けていました。
子育てもしながらフルタイムで働くのはつらいという方は、短時間勤務などの働き方もあります。
いろいろな形で保育士という素晴らしい仕事を続けることはできるので、うまく周りを頼りましょう!
コメント